2023-01-20

学校図書館関係論文の公表(7月4日追記)

ここ数年で学校図書館の研究を進めた。基本的には歴史研究であるが、それはある意味で前からやっている「アーカイブの思想」のケーススタディという性格をもっている。学校のなかで一定の人的配置と予算措置が行われない、つまり、日本の教育において学校図書館に対する期待はそれほど強くはないのはなぜなのかというのは多くの関係者がもっている基本的な疑問である。その疑問に正面から答えてみたいというのがこの研究の最終目標である。やってみて今のところ全体の7割くらいのところまで来ているという感触だ。『教育改革のための学校図書館』(東京大学出版会, 2019)以降に書いた学校図書館関係論文を紹介しながら、どの地点に立っているのかを示してみたい。

根本彰「戦後学校図書館政策のマクロ分析」『日本図書館情報学会誌』VOL.68, NO.2, June 2022, p.112-128.

根本彰「戦後新教育における初期図書館教育モデル」Library and Information Science, No.88, 2022.12, p.25-47.

根本彰「文部省実験学校における図書館教育」『図書館界』vol.74, no.5, 2023.01,p.252-264.

根本彰「戦後新教育おける図書館教育の実態:甲府市立南中学校の事例)」『山梨英和大学紀要』No.20, 2023,03,p.37-52.

これらの論文のうち、①は1年のエンバーゴ期間があったが、2023年7月から公開されている。②は完全オンラインジャーナルでオープン化されていない。学会から著者最終版の公開が許諾されたのでそれを提示する。③は日図研から同誌の公開版ファイルが提供されている。図書館情報学の代表的な査読誌のオープンデータ化の対応が三者三様なのはおもしろいが、まだまだ過渡期であることを示しているのだろう。

2023年3月30日に④を示した。こちらも一応「査読付き論文」とされている。完全オンラインでJ-Stageにも掲載されている。

「戦後学校図書館政策のマクロ分析」『日本図書館情報学会誌』vol.68, no.2, June 2022, p.112-128.

【抄録】戦後の学校図書館政策に関する議論の変遷と展開を公共政策論的なマクロ分析によって明らかにした。方法としてジョン・キングダンの「政策の窓」モデルを用いて,1. 戦後教育改革期(1947-1958),2. 日本型教育システム期(1958-1987),3 . 21 世紀型教育改革期(1987- 現在)の 3 つの時期について,学校図書館政策の議論の流れ,政策の流れ,政治の流れを検討した。その結果,各期で政策の流れが中心にあることが認められ,政策で不十分なところが議論の対象とされそれが政治的なアジェンダと一致したときに立法化の動きに結びついたことを確認した。第一期には学校施設整備,第三期には言語力・読書力の向上が政治的アジェンダになり立法化まで進んだが,第二期においては政治的な議論の対立があって立法化できなかった。最後に,次のアジェンダ設定のためには,地域社会における探究カリキュラムと方法に関わる理論的研究が必要なことを述べた。

【解説】全国SLAの『学校図書館五〇年史』や多くの人によって個別に行われている研究を再度見直したメタアナリシス的な歴史研究である。キングダンの「政策の窓」モデルというのは、要するに政策が法や制度として確立されるまでには、議論や政策実行、政治的働きかけがあり、それらがうまく噛み合ったときに制度化が可能になるというものである。学校図書館政策においてこれが可能になったのは1953年の学校図書館法成立と1997年、2014年の学校図書館法改正の3回しかないが、1997年、2014年は一連の流れとみることができるので実質的に2回しかない。

1953年の法成立は、占領軍からの指示で文部省が(しぶしぶ)動き始め、担当官深川恒喜や全国SLAの中心になった松尾彌太郎の尽力で学校図書館が新教育の重要な要素になるとの議論の盛り上がりがあり、それが100万人の署名活動を経て超党派の議員の支持で立法化が可能になった。ただ、このときの議論は戦後間もない時期に学校の校舎も施設も教材教具も不足していたときに、それを国が支援してくれるという点にあった。読書のための「設備」としての学校図書館は現在も変わらないがこの時点で確定している。

1997年、2014年の改正は、子ども読書推進の旗印の下に児童書出版社、児童作家を中心に出版関係者が政治家を動かして成立したものである。このときの論点は言語力や読書力の向上ということであり、背景にはPISAにおける読解力低下があった。これによって読書センターとしての学校図書館の位置づけは確定したと言えるが、それ以上のものではない。むしろ司書教諭は後景に退き、非正規を中心とする学校司書が前景化した。

現在、学校図書館関係者には、探究学習を実行する拠点としての学習センターとしての学校図書館やGIGAスクールを支援する情報センターとしての学校図書館の位置づけを望む声が強いが、これらを可能にするためには別のプロセスとして、議論、政策、政治の流れをつくっていく必要があるということになる。

「戦後新教育における初期図書館教育モデル」Library and Information Science, no.88, 2022.12, p.25-47.(著者最終版)

【抄録】[目的]学校図書館が読書や図書館利用指導の場であることを超えて,教育課程に全面的に関わる可 能性を追究することが求められている。本研究は,戦後初期の教育改革において,学校図書館を教育 課程に位置付けるために「図書館教育」が提唱され実施されようとした事例を分析して,学校図書館 に関わるカリキュラムモデルが形成されようとしていたことを検討する。
[方法]文部省『学校図書館の手引』(1948)刊行から『学校図書館運営の手びき』(1959)が刊行さ れるまでの期間において,文部省,実験学校,雑誌『図書教育』,図書館教育研究会などの議論や実 践報告において図書館教育がどのようにとらえられたのかについて,文献研究を行う。
[結果]『学校図書館の手引』に「図書および図書館利用法の指導」として示されたものは東京学芸大学第一師範学校男子部附属小学校での実践的検討により『小学校の図書館教育』(1949)として具体化された。これは図書館教育研究会による『図書館教育』(1952)に引き継がれ,読書指導と図書および図書館利用指導をつなぐ図書館教育モデルとして提示された。同時に各地の学校で『学校図書館の手引』を元にした実践が行われ,雑誌『図書教育』上での議論でこれが検証されようとしていた。 主唱者東京学芸大学教授阪本一郎は,アメリカから来た図書及び図書館利用法の考え方に心理学的な 発達理論を加えて図書館教育を構築したが,1951 年の講和条約締結後にはそれらを分離して読書指導が教育課程に適するものとした。国の教育課程が系統主義に転換するなかで,1953 年学校図書館法で成立した司書教諭が教員の充て職となり,学校図書館は読書の場とされた。最終的に『学校図書館運営の手びき』に示された図書館教育モデルは学校現場の状況に合わないものだった。

【解説】探究学習を支える学習センターとしての学校図書館の可能性をどのように考えるかについて、戦後新教育で「図書館教育」というカリキュラムモデルが検討され実施されたことを取り上げ、現在の問題にどのように引き継げるかを検討する手がかりにしようとした。

戦後新教育の最初の文部省の学習指導要領は(試行)とされて、実質的には各教育委員会や学校に委ねられた形をとった。それで文部省はアメリカの教育関係者の支援を得ながら、アメリカの学校で行われているカリキュラムや教育方法を日本に移そうとした。そのときに、コア・カリキュラムや単元という考え方が導入された。コア・カリキュラムは教員の教育運動としてさまざまなプランが提案されて実施され大きな影響力をもった。図書館教育はこの時期に導入されたものの一つであり、東京学芸大学附属小学校(世田谷校)が実験学校となって、阪本一郎を中心に検討が行われ、彼によって読書指導や子どもの心理的発達過程を含めた図書館教育として提案された。

その後、図書館教育は教員の研究グループで継続して検討されたし、いくつかの雑誌の誌上で議論の対象になった。県によっては教育委員会が積極的に図書館教育を振興するための実験学校を設けて推進しようとしもした。しかしながら、1953年学校図書館法は司書教諭を当分の間置かないことができるとし、図書館教育は占領終了後の文部省の教育課程や教員養成制度に組み込まれることはなかった。その頃から系統主義カリキュラムに切り替える動きが急になることにより、カリキュラム運動としての図書館教育は読書指導と図書及び図書館利用法に分離され、後者のみを図書館教育とする見方が中心になった。

「文部省実験学校における図書館教育」『図書館界』vol.74, no.5, 2023.01,p.252-264.(日図研提供版)

【抄録】戦後教育改革において,文部省は学校図書館を教育課程に組み込む実験学校の指定を行った。東京学芸大学附属小学校(世田谷校)が最初の図書館教育モデルを提示したことを確認した上で,東京都港区立氷川小学校,川崎市立富士見中学校,栃木県立栃木女子高等学校の3校の実験内容を検討した。その結果,図書館教育自体の困難さに引き換え短期間で成果を挙げることが要請されたこと,校種によって教育課程において生じている事情があったことや学校図書館専属の教職員が置けなかったことなどの理由で,図書館教育を継続させることは困難であったことを明らかにした。

【解説】1950年前後の文部省内部での検討では、学校図書館を教育課程に組み込むことの是非を見極めようとしていて、そのなかには司書教諭を専任化して教科教員とともに養成するプランも含まれていた(これはフランスで行われている司書教諭養成と同じ)。それは、「幻の学校図書館法案」と言われる1953年3月国会提出法案に残されている(拙著『教育改革のための学校図書館』第2章)同じ頃に、文部省が3つの公立学校を対象にして、学校図書館に関する研究を行う実験学校を指定した。この論文ではこれらの学校が発表した資料を基にして図書館教育を各校ともどのように実施していたか解明しようとした。

このなかで、氷川小学校では専任の司書教諭を配置するなど条件が整っていたが、校長の異動やカリキュラム変更などでうまくいかなかったし、富士見中学校ではカリキュラムの検討を行い教科教育と組み合わせた図書館教育を積極的に位置付けようとの検討は行われたが、その実験期間のみの試行に終わった。学校図書館法成立前までは各校とも真剣に図書館教育をカリキュラムに組み込むための検討を行っていたが、その後は専任の担当者を置けなかったりして、図書館教育はうまくいっていない実態が明らかになった。やはり短期的な準備で導入するには、図書館教育は日本の学校教育カリキュラムとの隔たりは大きかったことが分かる。


【要旨】戦後占領期に,連合国軍総司令部の指示により,教育改革の一環として学校図書館を設置して教育課程を支援する取り組み(図書館教育)が試行された。本稿では全国の教育委員会に先駆けて 山梨県教育委員会が 1949 年から実施した実験学校プログラム参加校のうちで,甲府市立南中学校 が4年間実施した事例を同校報告書に基づいて検討する。初年度に文部省資料と先行事例を参考 にしながら図書館指導を織り込む計画を立て,これを2年目にはリーディングガイダンスと名付 けて実施しようとした。しかし3年目には生徒指導を中心とするガイダンスと名称を変え,4年 目には事実上図書館教育の実施はうまくいかなかったと報告した。うまくいかなかった理由として,発足したばかりの新制中学校における生徒指導など,より困難な問題への対応を優先したこと,教員全体が合意して取り組んだものではなくまた実施するための専任職員が配置されたわけではなかったことがあった。

【解説】ここ3年ばかり山梨英和大学で夏の集中講義を行っている。一昨年度、昨年度はちょうどコロナ禍でオンライン授業だったが、今年度初めて現地甲府市での授業となった。前から図書館教育の実験学校のなかに山梨県の学校が多いことに気づいていたので、この際に現地調査をしてみようと当該学校や教育センターに問い合わせてみたが手応えがない。そこで何か手がかりがないかと、山梨県立図書館にレファレンスをお願いした。そうしたら、甲府市立南中学校が1949年から4年間続けた図書館教育の実験学校プロジェクトの経過を示す地域資料がここに入っているとの答えだった。授業の合間に図書館に通って集めた資料で書いたのがこの論文である。せっかくの機会なのでこの大学の紀要に投稿してみた。ちょうど、創立20周年記念号ということだ。

甲府南中学校は県教育委員会の実験学校として学校図書館のプロジェクトに手を挙げた。新制中学校はできたばかりで、施設・設備は不足しており、文部省が力を入れようとしている学校図書館に関わることで展望が開けるとの期待があったと思われる。しかしながら、資料を読むと、カリキュラムを進める4年間に教員が対処しなければならない現実的な問題が大きくなり、図書館教育を進めることができなくっていった事情が生々しく語られていることが分かる。前の論文で扱った川崎市立富士見中学校のケースも同様であるのだろうが、新制中学校が教科カリキュラムや生徒指導への対応で精一杯であり、図書館教育のような異質の教育方法を十分に検討する余裕がなかったものと思われる。戦後の学校図書館運動がうまくいかなかった理由の一端を明らかにできた。


2023-01-18

最近の業績一覧(付:これまでの業績一覧)

最近、査読付き論文を書くことにしています。『日本図書館情報学会誌』『図書館文化史研究』『Library and Information Science』『図書館界』に投稿していずれも掲載されました。ずっと査読論文を書いていなかったのですが、書くことにしたのはこうした雑誌の査読を引き受けることも多く、査読の効用も分かったからです。実際、査読してもらって、査読者からの指摘、アドバイスは有効でした。博論への条件のみで査読誌に投稿することが常態化していますが、これは残念なことだと感じます。今後も論文執筆を続けたいと思います。

以下は、昨年一年で発表した論文の一覧です。ここに入らないのは1月になって出た「文部省実験学校における図書館教育」『図書館界』vol.74,no.5, 2023,01,p.252-284.です。


【図書の一部】
「図書館」日本文藝家協会編『文藝年鑑 2022』新潮社, 2022.06, p.61-64.
 
【論文】
「知のアーカイブ装置としての図書館を考える:ニュートン関係資料について」『短期大学図書館研究』40/41合併号 2022.3 p.103-110.
「戦後学校図書館政策のマクロ分析」『日本図書館情報学会誌』VOL.68, NO.2, June 2022, p.112-128.
「深川恒喜研究のための予備的考察(付 深川恒喜著作目録暫定版)」『図書館文化史研究』第39号, 2022,p.173-200.
「戦後新教育における初期図書館教育モデル」Library and Information Science, No.88, 2022.12, p.25-47.
「GIGAスクールと学校図書館」『図書館雑誌』vol.116, no.121, 2022年12月, p.697-699.
「知のアーカイブ、歴史のアーカイブ:ニュートン資料を通してみる」『アーカイブズ学研究』No. 37, 2022.12. p.4-18.

【講演】
「リテラシーと情報リテラシーのあいだー今後の図書館を考える」「九州沖縄地区図書館員研修」宮崎県立図書館 1月19日
「知のアーカイブ、歴史のアーカイブ―『アーカイブの思想』を書いてみて」日本アーカイブズ学会 基調講演 オンライン 4月23日
「アーカイブの思想: 知、歴史、美を時間軸で考える」東京芸術大学「創造と継承とアーカイヴ: 領域横断的思考実践」 6月9日
「知は蓄積可能か: アーカイブを考える」慶應義塾大学文学部「文献学の世界」7月6日

【その他】
「2021年読書アンケート」『みすず』64巻1号, 2022年1/2月号, p.27-28.
「(時代の栞)「移動図書館ひまわり号」1988年刊・前川恒雄 「知」を身近なものへ」朝日新聞2022年4月13日朝刊(コメント)
「図書館の可能性」『朝日新聞』2022年5月28日, 書評欄


以上のものを含めて、これまでの業績一覧を公表することにします。

根本彰 業績一覧(2024年 1 月 16 日現在)




 

2023-01-05

テーマ別主要記事目次

2024年10月27日 改訂
2024年1月17日 改訂
2023年7月18日 改訂
2023年3月31日 サイドメニュー目次作成 
2023年3月25日 改訂 
2023年1月5日 作成 


図書館関係


2023-03-02 NDLデジタルコレクションについてのあれこれ

2022-12-26 21世紀の図書館建築 欧米編 

2022-06-15 朝日新聞の書評記事に関して

2022-05-15 早坂信子『司書になった本の虫』を読む

2022-05-13 世界の図書館写真集

2021-12-01 図書館サービスの経済学のために

2021-09-16 メタファーとしての図書館

2021-03-15 「サブジェクトライブラリアンの将来像」に参加して

2019-05-14 『図書館の世界』(フランス語版)への寄稿(改訂)

2019-03-11 故金森修氏の蔵書の行方

2018-06-19 『情報リテラシーのための図書館』の書評

2018-06-05 米国大学図書館のサブジェクト・ライブラリアン

2017-11-25 『情報リテラシーのための図書館ー日本の教育制度と図書館の改革』(続報)

2017-10-22 『情報リテラシーのための図書館ー教育制度と図書館の改革』

公共図書館






2022-10-25 計量経済学的手法による図書館貸出の影響分析



学校図書館




2022-08-05 文科省の学校図書館行政の展開

2022-05-23 科研「「知の理論(TOK)」に基づく学校図書館モデル構築の研究」の成果報告

2022-05-16 「学校教育情報化推進計画(案)に関する意見募集の実施について」への意見

2022-05-02 SLIL(スリル: School Library for Inquiry Learning)について

2021-10-18 戦後学校図書館政策のマクロ分析

2021-10-12 なぜ国際バカロレアを取り上げるのか?

2021-09-23 「国際バカロレアと学校図書館」公開シンポジウム

2021-09-03 『国際バカロレア教育と学校図書館—探究学習を支援する』の刊行(10月30日発売)

2020-12-22 博士論文(「教育改革のための学校図書館」)について

2020-10-04 国際バカロレアと学校図書館との関係

2019-12-27 私見:公開シンポジウム「教育改革のための学校図書館」

2019-12-26 公開シンポジウム「教育改革のための学校図書館」の配付資料と記録

2019-06-09 「日・米・仏のカリキュラム改革史における学校図書館政策」

2019-06-03 「今後の学校図書館を導くための学習理論の考察」

2019-05-13 『教育改革のための学校図書館』(東大出版会)の刊行予告

図書館情報学






2021-11-14 IBDPの「知の理論(TOK)」「課題論文(EE)」が図書館情報学に示唆するもの

2020-03-31 言語と知識,国語教育 ー 35年にわたる大学教員生活を終えるにあたって(2)

2020-03-31 図書館情報学をおもしろがって ー 35年にわたる大学教員生活を終えるにあたって(1)

2020-03-04 『レファレンスサービスの射程と展開』の刊行

2020-01-27 三田図書館・情報学会月例会「教育と図書館との関係を考える」(改訂版)

アーカイブ


2022-09-16 『アーカイブの思想』のその後

2021-11-25 国立歴史民俗博物館企画展示「学びの歴史像ーわたりあう近代」

2021-09-04 『アーカイブの思想』の書評(3)

2021-09-04 『アーカイブの思想』の書評(2)

2021-06-03 「アーカイブ」と「アーカイブズ」は違う

2021-04-28 『アーカイブの思想』の書評

2020-12-19 『アーカイブの思想—言葉を知に変える仕組み』の表紙について

2020-12-14 新著『アーカイブの思想—言葉を知に変える仕組み』の予告

地域資料

2021-12-23 『地域資料サービスの展開』『地域資料のアーカイブ戦略』の刊行

2019-08-29 蛭田廣一著『地域資料サービスの実践』の刊行

出版関係


2022-05-24 図書館市場についてのケーススタディ

2020-10-23 子どもの本離れは解消されたのか — 飯田一史『いま、子どもの本が売れる理由』を読む

2017-10-22 「図書館での文庫本の貸出」について

読書関係

2024-02-21 市川沙央『ハンチバック』と読書のバリアフリー

2022-07-26 石井光太『ルポ 誰が国語力を殺すのか』感想

ネット・デジタル



2022-12-08 Google Booksと同じような検索ツールは誰でもつくれる

2021-12-26 国立国会図書館デジタルコレクションの凄さ

2021-05-01 オンライン資料の納本制度の改定について(2)

2021-05-01 オンライン資料の納本制度の改定について(1)

2020-12-21 「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)中間まとめ」についての意見

2019-03-23 【書評(根本彰)】松田政行編著・増田雅史著『Google Books裁判資料の分析とその評価:ナショナルアーカイブはどう創られるか』

2017-10-27 「書籍のナショナルアーカイブ」の研究会報告

2017-08-15 日本で刊行された書籍のGoogle Books対応について

書評


2021-03-01 情報爆発、万葉集、苦学そして日本語

2020-03-24 PISA 2018, コンピテンス, そして「翻訳」

2019-03-11 日本人の言語論的基盤を探る本

ローカル(茨城、つくば、小田)






教育問題


2018-10-04 ランドセルと教育改革(重荷を脱ぎ捨てる時だ)

その他









2023-01-04

最近読んだ本 2023年1月版

 【最近読んだ本】*執筆・研究活動以外でここ1年くらいで読んだ本を挙げて一言感想を書いておく。今年も『みすず』1/2月合併号に寄稿したが、そこに納められなかったものを中心にしている。なお、このみすず書房のPR誌は今年の8月号で休刊となり、「WEBみすず」(仮称)になるそうだ。いよいよ紙からデジタルへの動きが急にも見えるが、他方、人文書では紙版を重視することは変わっていない。以下で文献学(Philologie)関係を意識しているのはそれと関わっている。『みすず』1/2月合併の「読書アンケート特集」は今後も残すそうである。


竹田青嗣『ニーチェ入門』筑摩書房, 1994.(ちくま新書)

 竹田氏が先行思想家の考えを咀嚼して自らの言葉で分かりやすく表現してくれることは、この30年近く前の著作から一貫しているということを改めて知った。ニーチェは敬遠してきた思想家だったが、この本を読んで考えが変わった。言葉の力によって、人文主義、文献学の系譜が21世紀まで生き延び、さらに展開しつつある意味を確認させられる。


堤未果『デジタル・ファシズム:日本の資産と主権が消える』NHK出版, 2021.(NHK出版新書)

 「○○DX」が何を意味するのかを率直に語った本。とくに「第Ⅲ部 教育が狙われる」に惹かれて読み始めたが、読んでいるうちにこの本が「NHK出版」から出ていることの意味についても考えさせられた。放送(broadcating)という特権的なメディアをもち、さらに受信料獲得が放送法で保証された「公共放送」であるNHKがグローバルなデジタルネットワーク社会の到来で今後どうなるのか、強い関心をもっているはずだからである。情報インフラの利権をめぐる闘いにこの本も置かれている。


小坂井敏晶『格差という虚構』筑摩書房, 2021.(ちくま新書)

 フランス在住の論客の格差論。彼の地にいるからこそ見えることがあり言えることがある。人間が一人一人遺伝的にも、生育環境でも、社会環境でも違いがある以上、格差があることは当たり前である。だが、すべての人が現実社会に生きるために、制度的にどのように対応するのか、そのときの規範や方法はいかにあるべきなのか。


ブランコ・ミラノヴィッチ(西川美樹訳)『資本主義だけ残った:世界を制するシステムの未来』みすず書房, 2021.

 タイトル通り、グローバル資本主義を分析した本。その意味では当たり前のことを論じているが、それがきわめて実証的でかつ重厚に論じられていて説得力がある。リベラル能力資本主義(米国)vs. 政治的資本主義(中国)に対して前者を一方的に評価することをせずに冷静に見ようとするする態度は、著者が東欧出身で世界銀行でエコノミストをしていた人だからか。


木庭顕『クリティック再建のために』講談社, 2022. (講談社選書メチエ) 

 今回挙げた本ではこれが一番の難物で、何度か読み返し、読書会参加の人たちとの議論を経てようやく著者が言おうとしていることは把握できてきた。Amazonの読者評にもあるが、この本は「メチエ」シリーズの他の本の構えとまったく異なって、著者が展開してきた古代ギリシア以来の言語哲学とローマ法以来の法哲学をベースにして書かれた思想史をつなぎ合わせたものである。じゃ、元に戻って以前の著書(『政治の成立』以下の三部作+『人文主義の系譜: 方法の探究』)に当たれば理解しやすいかといえば確かにそうだが、それぞれを消化するにはかなりの知的努力が必要だ。日本の人文社会科学の極北に位置する著者の業績はたぶん半世紀くらいしないと理解されないのだろう。


佐藤彰一『歴史探究のヨーロッパ:修道制を駆逐する啓蒙主義』中央公論社, 2019.(中公新書)

 上記の木庭氏の本でも触れられている。この本は著者がヨーロッパの中世から近世への転換期をテーマとする歴史学のシリーズの一冊で、「修道制」が前面に出ているけれども、テーマとしては、人文主義(フマニタス)、文献学(ビブリオロジー)とは何かを中心的に論じている。近代の実証主義的歴史学においては、サンモール修道会のマビヨンらによって、伝わる文書や写本の真正性を明らかにする方法が確立された。だが18世紀になると啓蒙主義の台頭でフマニタスやビブリオロジーの位置付けが見えなくなっていく。


エドワード・W・サイード(村山敏勝・三宅敦子訳)『人文学と批評の使命:デモクラシーのために』岩波書店, 2013.(岩波現代文庫)

 文献学は死に絶えていないどころかデジタルヒューマニティーズによって新しい展望が与えられつつある。サイードは『オリエンタリズム』で知られるパレスチナ出身の論客であるが、この本では19世紀ゲルマンそしてフリードリッヒ・ニーチェを経由してアウエルバッハなどの20世紀の人文学につながり、そしてさらに新たな展開を示唆している。バルト、フーコーやデリダなどのアンチヒューマニスティックな人文学も文献学をルーツにしていることも述べている。


坂本尚志『バカロレア幸福論』星海社, 2021.(星海社新書)

 フランスの高校卒業資格のための試験制度バカロレアで哲学が課されることは知られているが、近年、著者らの研究によってその内実が明らかにされてきた。哲学をやると幸せになれるというのがどれだけ当てはまるのか。上の小坂井氏や木庭氏の議論などを見ていると疑問もある。同じ著者の『バカロレアの哲学:「思考の型」で自ら考え、書く』(日本実業出版社, 2022).も合わせて読み、少なくとも自分の考えを表現する方法として有効ととらえる。

2022-12-26

21世紀の図書館建築 欧米編

関連ブログ記事:世界の図書館写真集(2022年5月13日)

世界的にみて21世紀になった世紀の変わり目で新しいコンセプトの図書館建築が続いた。それはたとえば次のような図書館である。どれも最新のテクノロジーを駆使しているが、基本は資料あるいは情報を来館者にスムースに提供しその場で何らかの知的作業ができるようにということで共通している。つまり、研究室や自宅での作業では決して得られない付加価値を明確に提示するからこうした「場所としての図書館」に莫大な建築費と運営コストを惜しまないのである。

  1. フランス国立図書館フランソワ・ミッテラン館(1994)
  2. デンマーク王立図書館ブラックダイアモンド(1999)
  3. 新アレクサンドリア図書館(2001)
  4. ザクセン州立図書館兼ドレスデン工科大学図書館(2002)
  5. シアトル市立中央図書館(2004)
  6. ブランデンブルク工科大学(2004)
  7. ユトレヒト大学図書館(2004)
  8. ベルリン自由大学文献学図書館(2005)
  9. シュトゥットガルト市立中央図書館(2011)

ブラックダイアモンドの写真

次は2014年に訪ねたデンマーク王立図書館の写真(筆者撮影)である。旧い図書館と新しい図書館が同居していることからくるインパクトは大きかった。そのことは、『場所としての図書館、空間としての図書館』(学文社, 2015)に書いた。機能でも場でもない建物としての図書館の重要性を考察すべきことを教えられた。



運河に面したデンマーク王立図書館、右手が新館ブラックダイアモンド、それと繋がったレンガ造りの旧館がある






新館内部から運河を見たところ









新館の明るい閲覧室






旧館の閲覧室(きわめてオーソドックスな西洋図書館の意匠)



次に、図書館建築の歴史的展開を紹介する記事を示す。

Laura Itzkowitz

The Architectural Evolution of Libraries

The ultimate temples of knowledge, libraries have continually changed in nature over the centuries.


原記事をご覧頂きたいが、著者の許諾を得たうえで仮訳を下に示しておく。

================================

図書館の建築上の進化

究極の知の神殿としての図書館は世紀を超えて性質を変えてきた

ローラ・イツコヴィッツ(フリーランスライター)

図書館のない文明社会は考えられない

書物のコレクションとしての図書館とそのコレクションを収容する建物は、古代メソポタミアにさかのぼり、多かれ少なかれ文字の出現の時期と一致しています。何世紀にもわたって、図書館建築は、多くの場合、その用途、時代の建築トレンド、およびそれらを構築するために利用可能な技術に応じて、いくつかの進化を遂げてきました.

図書館は単なる本の保管庫ではなく、文化的富と知識の象徴です。図書館の建設、修復、改築は、建築家だけでなく一般の人々にとっても重要であり、それを担う権限をめぐっていくつのもの企業が競い合っています。

この記事では、歴史を通じて図書館の類型をたどり、古代アレクサンドリアからロボットが保管庫から本を取り出すノースカロライナ州ローリーのハント図書館まで、世界で最も重要な 12 の図書館に焦点を当てます。

アレクサンドリア図書館(The Royal Library of Alexandria, 3rd century BC, Alexandria, Egypt)


世界で最も重要な図書館はエジプトのアレクサンドリアにあり、今日の図書館のモデルとなっています。アレクサンドリアの図書館は大学のキャンパスのように建てられ、テキストを保管する部屋と勉強する部屋がありました。アレクサンドリア図書館は火事で破壊されました。おそらく、ジュリアス・シーザーによる攻撃を含む数回の攻撃で破壊されました。

海印寺 Haeinsa Monastery(Photo via The Telegraph)


海印寺は私たちが図書館と考えているものではありませんが、ユネスコによれば、中世以来、「世界で最も完全で正確な仏教教典のコーパス」である高麗大蔵経が所蔵されています。海印寺は、印刷機が発明される前にページを印刷するために使用さ れた木版のリポジトリです。版木は本棚のように棚に保管されており、建物は世界最大級の木造保管施設です。

マルチャーナ図書館

Library architecture (Photo Credit: felibrilu,)


Biblioteca Marciana, 1564, Venice (Photo via Zero)


ヴェネツィアの守護聖人であるサン マルコにちなんで名付けられ、サン マルコ広場にあるマルチャーナ図書館は、ルネッサンスの建築家ヤコポ・サンソヴィーノによって設計されました。イタリアで現存する最古の図書館の 1 つであり、世界で最も優れた古典文献のコレクションの 1 つを含んでいます。もともと、本は学校の机のように並んだ書見台に長い鉄の鎖で固定されていました。中世とルネサンス期には、本が盗まれないように本はしばしばこのように保管されていました.

トリニティカレッジ図書館 Trinity College Library,1732, Dublin(Photo Credit: Jeurgen Jauth)


は、トーマス・バーグの傑作であり、今でもアイルランド最大の図書館です。元々、天井はフラットで、ギャラリーには本がありませんでした。建築家のディーンとウッドワードは、1856 年に図書館の大規模な改修を完了しました。これは、図書館に法定納本の権利が与えられた後に蓄積された本を収容するためでした。つまり、アイルランド共和国で出版されたすべての本のコピーを受け取ることになりました。

ラドクリフ カメラ Radcliffe Camera, 1749, Oxford, England (Image via The English Home)


ラドクリフカメラは、イギリスで最初に建設された円形図書館です。それは医師のジョン・ラドクリフによって資金提供され、クリストファー・レン卿の弟子であるニコラス・ホースクムーアと、建設が始まる前にホークスムーアが亡くなったときに建築家として引き継いだジェームズ・ギブスによって設計されました。これは、英国のパラディオ建築の優れた例です。図書館はドームを中心としており、コリント式の列を含む古典的な詳細がいっぱいです。

アドモント修道院 Admont Library, 1776, Admont, Austria (Photo Credit: Keith Ewing)


アルプスのアドモント修道院内の図書館は、まるでおとぎ話のようです。ポルトガルのマフラ図書館に次ぐ、世界で最も長い修道院図書館の 1 つです。徹底的にロココ調のデザインで、本はもともと壁に合わせて白い革で装丁されていました。図書館は決して研究のために使用されたのではなく、修道院のコレクションを誇らしげに展示する場所として使用されました。僧侶たちは本を読むために個室に本を持ってきました。

サント・ジュヌヴィエーヴ図書館 Bibliothèque Sainte-Geneviève, 1850, Paris (Photo Credit: Paula Soler-Moya)


カルチエラタンの中心部、パンテオンのすぐ近くにあるサント・ジュヌヴィエーヴ図書館は、パリで最も壮大な図書館です。同時期に建設されたボザール様式の鉄道駅に似せて、アンリ・ラブルーストによって設計されました。建築家が鋳鉄を使い始めたのは比較的最近のことで、鋳鉄が繊細なパターンを作成できるだけでなく、重い荷重にも耐えることができることが分かってきたからです。これは、図書館だけでなく、建築術全般に貢献しました。

ニューヨーク公共図書館 New York Public Library, 1911, New York City (© Davis Brody Bond LLP, EverGreene Architectural Arts)



で最も有名な図書館の 1 つであるニューヨーク公共図書館の本館は、42 丁目と 5 番街の交差点にあり、この街の文学的伝統とボザール建築の傑作を示す場となっています。カレールとヘイスティングスによって設計されたこの建物は、完成時に米国で建設された最大の大理石の建物でした。エヴァーグリーン建築工房が、このローズ・メイン・リーディングルームの修復を担当しています。

イェール大学バイネケ貴重書・手稿図書館 Beinecke Library, Yale University, 1963, New Haven, Connecticut (Image via Dezeen)



スキッドモア、オウイングス&メリル(SOM)のゴードン・バンシャフトは、1963 年にイェール大学のモノリシックな バイネケ貴重書・手稿図書館を設計しました。バーモント州の大理石のファサードは、太陽が強いときは内部が光っているように見えますが、本を有害な光線から保護します。 SOM は、バーモント州の大理石と花崗岩、ブロンズ、ガラスを使用して、このモダニズムの傑作をつくりました。図書館の中央にある 6 階建ての照明付きのスタックに本が保管されています。

フランス国立図書館 Bibliothèque Nationale de France François Mitterrand, 1994, Paris (Photo Credit: Natalie Hegert)


1989 年、当時のフランス大統領フランソワ・ミッテランは、フランス国立図書館の一部となる新しい図書館の国際デザインコンペを発表しました。入札の結果、ドミニク・ペローによる巨大な遊歩道の四隅にある開いた本のような形をした 4 つのガラスの塔を組み込んだ記念碑的なデザインが選ばれました。ペローのデザインはモダンでミニマリスト的であり、フランス人から多くの批判を受けましたが、その後、多くの人がこの図書館のデザインを賞賛するようになりました。読書室は下に沈んだところに置かれ、木が植えられた中庭の周りに配置されています。

シアトル中央図書館 Seattle Central Library, 2004, Seattle,(Photo Credit: Andrew Smith)


Image via Divisare


オランダの建築工房OMA のレム・コールハースとアメリカの建築工房REX のジョシュア・プリンス・ラムスは、シアトルを拠点とする LMN アーキテクツと協力して、2004 年に完成したシアトル中央図書館を設計しました。講堂、会議室、ブックスパイラルとして知られるスタックシステム、4 階建ての書庫がなだらかなスロープでつながっており、コレクションの 75% がそこにあります。明るいリーディングルームは約 12,000 平方フィートで、図書館には 400 台のコンピューター端末が収容されています。建物のコンクリート、スチール、ガラスの斜めグリッド システムは、風や地震の横方向の力に耐えるように設計されています。

ノースカロライナ州立大学ハント図書館

James B. Hunt Jr. Library, 2013, NC State University, Raleigh, North Carolina (Image via Architizer)


Robot stack management (Image via Architizer)


エグゼクティブ・アーキテクトの Pearce Brinkley Cease + Lee と Snøhetta によって設計されたノースカロライナ州立大学の新しい図書館は、ロボットによって運営されています。正確には、BookBot は、図書館の 150 万冊の本を 5 分以内に取得するようにプログラムされています。図書館の常連客はガラスの壁越しに、建物の内部に隠されたスーパーコンピューターによって指示された bookBots が Robot Alley ストレージ エリアをズームする様子を見ることができます。このシステムは、オープン・スタックに必要なスペースの 9 分の 1 を使用し、勉強部屋、ラーニング コモンズ、講堂、および 3D プリンター、3D スキャナー、レーザー カッターを備えた メーカースペースとしての貴重な場を提供してくれます。

================================

ここで最後に紹介されているノースカロライナ大学のハント図書館のホームページとその内部を紹介したビデオを見ていただきたい。とくにビデオがこの図書館のコンセプトをいろんな人が説明していて参考になる。上の記事に、ロボットによる書庫管理が可能になって、その分空いたスペースで来館者が種々の作業ができるようになるメリットをもたらしたとある。このようにスタックを単位として移動させてアクセスする方式は開架と閉架の中間になるのだろうが、ほとんどの蔵書がこうなったときに何をもたらすのか。これはGoogle BooksやNDLデジコレのスニペット表示にも似て、今後の知のアクセスの考え方に影響を与えるものだろう。スペース vs. 情報アクセスが対立構図になるような設計思想だと問題が大きい。

それにしても「知の神殿」という図書館の比喩は西洋ではよく使われるが、日本ではめったに聞かない。これを一神教的な知的伝統がないことにつなげる議論もあるが、それほど単純な話しでもないように思う。そうした知の在り方についての深層部分の成り立ちとともに、その上に歴史的にどのように知の層が積み重なってきたのか、そしてそれを我々がどのように認識しているのかに関わる問題である。





2022-12-08

Google Booksと同じような検索ツールは誰でもつくれる

国会図書館のデジタルコレクションの規模の大きさと性能のよさ、そして、12月21日より大規模な全文テキスト検索システムが提供されることなどに目を奪われがちですが、実はこれと同じようなものをつくることを可能にする著作権法改正が、2018年に行われていることを思いだす必要があります。この点について、議論段階は以前にブログでも紹介しましたが、肝心の法改正については触れていなかったので、改めてリンクだけ貼っておきます。



2018年5月の著作権法47条の5関係


 国会図書館のデジタルコレクションの全文テクスト検索が気になって、次の本をみていました。

 一般財団法人人文情報学研究所, 石田友梨他『人文学のためのテキストデータ構築入門: TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』文学通信, 2022. 

 このなかのコラムで国会図書館の南亮一さんが、「著作権法改正でGoogle Booksのような検索サイトを作れるようになる?」(p.400-408)を書いているのに気づきました。これはたいへん参考になる情報です。 その記述によると、作れるがいくつかの要件を満たす必要があるとのこと。詳しくは当該書を見ていただくことにして、最後にまとめられている要件を引用しておきます。

・蓄積したデータの漏洩防止措置を講じること 
・サービスの適法性を担保するために、著作権法(47条の5)の解説書や解説記事の閲覧や著作権法の専門家への紹介などの取り組みを行うこと 
・検索サイトのトップページなどに連絡先を明記すること 
・表示する著作物は、インターネット上の著作物か、公表されている著作物であること 
・サムネイルやスニペット表示の分量が、検索の目的に沿った検索結果となっているかを検証できる範囲の分量に留まっていること 
・表示されている割合や制度、大きさが軽微であること 
・著作権者の利益を不当に害するような表示をしないこと 
・海賊版であることを知りながら表示をしないこと 

の9点です。これは要するに、著作権があり売られている本であってもデジタル化、テキスト化して検索システムをつくって公開することはOKだが、表示可能なのは限定的部分なのでそのような法に沿った運用をしていることが外から分かるようにしておけばよろしいということです。そうした検索システムを構築することに比べたら各段に小さな問題です。

ということで、こうした検索サービスが可能になっています。これってGoogleや国会図書館がやったことを誰でもできるようになったということですね。まあ、技術力とお金という前提的な問題はありますが。NDLのデジタルコレクションが基幹的なものであるとすれば、それをもっとローカルあるいはミクロなレベルで補うようなサービス構築は誰でも可能になっているので、ぜひ進めていきたいものです。とくに地域資料や郷土資料、主題や分野毎の全文テキスト検索ですね。また、そうしたものの構築を推進するような仕組みをどこかでつくる必要があると思います。

新著『知の図書館情報学―ドキュメント・アーカイブ・レファレンスの本質』(11月1 日追加修正)

10月30日付けで表記の本が丸善出版から刊行されました。11月1日には店頭に並べられたようです。また, 丸善出版のページ や Amazon では一部のページの見本を見ることができます。Amazonではさらに,「はじめに」「目次」「第一章の途中まで」を読むことができます。 本書の目...