2017-09-02

磐梯山の思い出・立体地図の楽しみ

小学校の夏休みの思い出の一つに裏磐梯でのキャンプがある。福島県いわき市(1966年までは平市)で小学校時代を送ったが、夏になると中学校教師をしていた父が指導していたブラスバンド部の夏合宿に家族を連れて行ってくれた。キャンプ場は決まって同じ県内の裏磐梯桧原湖に面した岬バンガローであった。今はもうないが、この夏に裏磐梯に車で行ったら行き先案内の目印にこのキャンプ場の名前が残されていて、懐かしい気がした。

裏磐梯は会津磐梯山の北側に当たり、磐梯高原とも呼ばれている。久しぶりに訪れたら、高原型リゾートとして大手の資本も入り開発されていたが、ところどこに昔の面影が残っていて興味深かった。なによりも自然の景観はそのままで嬉しかった。たとえば、五色沼という沼がある。蔵王の五色沼は一つの沼で時間帯や見る角度によって色が変わるのでこう呼ばれるが、ここの五色沼は複数の連続した沼がそれぞれに微妙に色を変えて並んでいる。小一時間のハイキングコースだが、緑の木々のあいだに緑や青の水面が見えて気持ちのよい散歩道になっている。これは昔とまったく変わらない。

五色沼の一つ瑠璃沼(写真)
青沼(写真)

ここにある湖沼群は、1888年(明治21年)に磐梯山の噴火があり、その際に川が堰き止められてできたものだ。写真の後ろに山が見えるが、雲に隠れてよく見えない右側の峰が大磐梯で左側は櫛ヶ峰と呼ばれる。実はこの峰の間に小磐梯(こばんだい)という峰があったのだが、それが水蒸気爆発と呼ばれる噴火をきっかけにして山崩れを起こして、麓では多数の死者が出る大災害となった。山体がなくなる噴火は珍しく、当時、国内はもとより世界的に報じられたことは、北原糸子『磐梯山噴火:災異から災害の科学へ』に詳しく紹介されている。

残された噴火口付近には、赤い色をした岩の間に銅沼(あかぬま)と呼ばれる酸化鉄を含む赤い水が溜まり、まわりにところどころ噴気が出ていて不気味な感じだった。ところが、その水が流れて込む五色沼は青系統の色となっている。不思議なのだが、土に含まれている鉄分は赤みをもつが、アルミニウムや珪素が化合した成分は青色をもたらすそうだ。これらの色は山体に含まれている金属成分によって表現され、普通なら別の化学反応を起こして目立たないものが、爆発によってそのまま地表面に出てきたことによりもたらされたものであるらしい。

子どもの頃から、磐梯山が表側からみると会津富士などと呼ばれ優美な形をしているのに、その裏側のキャンプ場からみる磐梯山の山体が二つの峰から成り、その間に噴火口があることに何となく不思議な感じをもっていた。

猪苗代湖上空から見た磐梯山(写真)

しかしながら、最近、3Dの地図表現が可能になったことで、表と裏の見え方の違いが直感的にわかるだけでなく地形図と対比できるようになってきた。次の図は、国土地理院がネットで提供している地形図で、磐梯山の山頂付近を切り取って示している。磐梯山(大磐梯)と櫛ヶ峰が並んでいることが分かるだろう。また、南側にはもう一つ赤埴山(あかはにやま)というピークがあることも分かる。今は磐梯山はこれら3つのピークから成り立っている。+の記号があるあたりに小磐梯があったと思われ、この付近で爆発があって山体ごと崩れて爆裂火口ができている様が分かる。「中ノ湯」と書かれた右手に沼があるが、これが銅沼である。

これを今は3Dで表示できるようになっている。まず、次が北側から見たところである。ほぼ五色沼付近から見た景観と一致している。大磐梯と櫛ヶ峰が並んでいる。私が見慣れた景観だ。
 
 それに対して同じ地図を反対の猪苗代湖側から3Dで表現したのが次の図である。上の猪苗代湖上空から見た磐梯山の写真とほぼ同じ角度から見たものに相当する。真上からの地形図と比較しながらよく見ると3つのピークがあることが分かる。一番高いのが左側の大磐梯であり真ん中が赤埴山、そして右が櫛ヶ峰である。標高は赤埴山が一番低いはずだが、手前にあり下から見上げる角度になるので櫛ヶ峰より高く見えるのだ。また、裏から見るとピークが二つに分かれるが、表からは大磐梯が中心で他の二つのピークははっきりしないことも分かる。3Dで見ると遠近法と山の重なりで見え方が違ってくることが分かるのだ。


同じ地形図からこのように立体的に地形を見せることができる。地図の表現技術はすごいものになっている。昔、山好き、地図好き少年だった頃の思い出に耽りながら新しいものの可能性を感じた。

今はつくばにある国土地理院が常時、全国の測量データや航空写真によるデータを集めながら、それを表現する情報技術を駆使して提供してくれている。私たちはそれをネット上で気軽に利用できるようになっている。ありがたい。

いずれ国土地理院に付設された地図と測量の科学館についても書くことにしたい。

<参考> 

北原糸子『磐梯山噴火:災異から災害の科学へ』吉川弘文館 1998

<追記>
小磐梯がどのように見えたかについての記事をネット上で探して、次のものを見つけた。2番目の米地文夫氏の論文が求めているものだった。この論文のなかで、大塚専一「磐梯山噴火調査報告」(1890)に掲載された図が小磐梯の山容を示していることが紹介されているので、ここに再掲しておく。このうち左から2番目のピークが小磐梯である。こうしたものに基づき米地氏は噴火前の磐梯山の模型までつくっている。



米地文夫『磐梯山爆発』 (シリーズ日本の歴史災害) 古今書院 2006

米地文夫「絵画資料の分析による小磐梯山山頂の旧形と1888年噴火経過の再検討」
東北地理 Vol.41(1989)PP.133~147
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga1948/41/3/41_3_133/_pdf

ブラタモリ 2016年7月16日放送 会津磐梯山は宝の山?

磐梯山噴火と小磐梯推測図 livedoor blog

当ブログへのアクセス数上位20

2024年4月12日現在での当ブログへのアクセス数ベスト20 2024年4月12日現在での当ブログへのアクセス数ベスト20 番号 タイトル 日付 アクセス数 ...