2023-05-16

『アーカイブの思想』のその後 ②

 拙著『アーカイブの思想』に新しい書評が加わった。以前のものについては、ここを参照のこと。

渡辺恭彦「<書評>根本彰『アーカイブの思想 --言葉を知に変える仕組み』」京都大学大学文書館研究紀要 21 93-99, 2023-03-20

これを取り上げてみる。これまで出た書評のなかではもっとも本書著者(以下、著者)の執筆意図に寄り添い、そこから汲み取れるものを書評者(以下、評者)の言葉で記述しようとしてくれているものと思えた。書評は「本書は、図書館情報学が専門の著者によるアーカイブ論である。著者の問題意識は、西洋社会でアーカイブが果たしてきた機能を捉えなおし、日本におけるアーカイブ思想をつくることにある。著者は、書くことや記録すること、知のあり方といった抽象的な次元について古代ギリシアにまで遡ったうえで、読書行為の変容や図書館の位置づけを歴史的に辿り直している。」(p.93)で始まる。書評全体は著書の内容を第1講から最後の「エピローグ」までていねいに紹介してくれている。これまで出た書評はページ数の制限もあり、ここまで詳細に著者の記述を要約して示してくれたものはなかった。その意味でもこういう書評が出たことはありがたいと思う。

書評の概要

第1講の最後にまとめて、評者は「著者は、語り手が物語ることによって現実や情報/知識が作られるという言語論的転回の議論を積極的に採り入れる。その一方で、書物や図書館が知の利用法として1000年以上の歴史を持つことに意義を認め、AIテクノロジーやネットワーク技術等については慎重な立場に立つ。このように古典的な知の形態を尊重していることが、本書全体の特徴ともなっている。」とする。このレベルでの読解をしてもらったことはなかったので、否が応でも期待は高まる。そしてその期待は裏切られない。たとえば、第2講では、古代ギリシア哲学の重要概念であるロゴスとパイデイアが本書の前半の西洋思想における書き言葉の重要性の指摘を貫くものであることを見抜くと同時に、第3講では東洋や日本の書き言葉の呪術的性格やその身体性、そして西洋のアルファベットを基準にしたときの表記の多重性を指摘する。著者が、西洋的なアーカイブの思想がなぜ東洋や日本でそのまま適用できないのかを後半で述べるための伏線としたものを的確に読み解いている。

このあとの本論の記述についてもこうしたレベルでの読解が続くので、著者としてもそういえばこういうことを書いたのだと、改めて自分の思考を跡付けることができた。そして「本書は対象とする時代や地域が広く設定されているだけでなく、最新の理論も参照されており、類を見ない書である。評者にとって、史料や書物のあり方を考えるにあたって学ぶところの多い著作であった。さまざまな補助線が入れられ、各講が緊密に連結して構成されていることを考えると、直接論じていないところにも著者が目を配っていることは論を俟たない。」と述べ、また、最後に「図書館や書物がつくられてきた歴史をダイナミックに辿った本書は、アーカイブについて学ぶところが多いだけでなく、教養主義や読書論、ひいては日本における学問の発展史としても読むことが可能である。著者は、天下り的に与えられた知を受容するのではなく、人々のあいだで自由自在に知を探求する能力が涵養されることを願っている。本書に織り込まれた該博な知識を吸収することにとどまらず、そこからさらに、さまざまな方向へと関心を展開していくことが読者に求められているように思う。」で終えている。

これは著者にとって最大限の賛辞と受け取れるものであった。というのは、これまでも幾人もの論者から書評して頂いているが、それぞれが評者自身が立脚している立場から見た拙著についての評価であった。だから、ここまで拙著が表現したいことをていねいに抽出しながら、著者の論の文脈に沿って全体像を読み解いた上でこのような評価をしていただいたことは望外の喜びである。書評の途中で、石川九楊の「筆蝕の構造」や東洋の文字表記について論じたところが「梅棹忠夫の情報文明論に近接しているように思われる」との評については当たっていないこともない。梅棹の文明の生態史観や知的生産の技術は若い頃に読んでどこかで自分の一部になっている。白川静の漢字論も含めて、拙著で取り上げた文字論の多くは京都に本拠を置く人たちの所論であることは偶然ではないかもしれない。以前から自分が志向するものが東京大学のアカデミズムよりも京都大学のそれに近いとも感じていたからである。

評者の質問に答えて:日本の学術図書館

書評の最後に「著者の考えを伺うというスタンスでいくつかの論点を提出してみたい。」とあるので、これらにお答えしてみたい。最初の論点は近代日本の学術図書館をどのように評価するのかという点である。評者は京都大学図書館の在り方が西田幾多郎をはじめとした学者の一次資料を含めたコレクションを研究者に限定的に提供してきたと述べ、その在り方をどう考えるか、また、評者が務める京都大学文書館も含めてそうした特別コレクションを受け入れるスペースも不足しているし、何より専門分化して個々の専門を見極められる人が限定されていると述べている。(この点について評者が別に『京都大学文書館』だよりに「京大教員と図書館」を書いている。)

まず、拙著における日本の近代図書館史の記述は、国家および大学教員が西洋図書館的な視点からすると図書館を軽視してきたという論調で一貫している。これは東京帝国大学を典型とする大学が西洋の学問モデルを模倣し、図書館はその成果を翻訳移入するためのツールとしたので、知を国民一般に配布するためには彼らが書いた書物を出版すればよいという態度であったことに由来する。だから、図書館は閉鎖的で研究者が自分たちが使いやすいようにするだけで、部外者に広く開放するような考え方は弱かった。京都大学も例外ではないが、東京大学と少し役割が異なるのは、京都という日本の伝統文化の中心に位置付けられたことと、2番目にできたことで東京大学のアカデミズムとの差別化のダイナミズムが働いたことにより、独自の学問を展開させやすかったことがある。先のコレクションもそういう考え方から自らのアーカイブを重視したものと思われる。つまりオリジナルな成果を受け入れることで図書館は新しい段階に入るわけである。

そのことと、図書館やアーカイブズを大学組織のなかでどのように政策的に位置付けるかは別問題である。とにかく、法人化以降の国立大学はこうした基盤的経費を削りながら競争的に重要施策に経費費配分するという方針のもとにあるので、政策的に優先順位が高いと認められなければ経費は削減されていく一方である。大学図書館はさらに、オンラインジャーナル経費の高騰という難題を抱えて他のことに手が廻らない。大学文書館がここ20年のあいだにずいぶん増えたのは、情報公開法への対応という事情があったからで、法人のなかで政策的な位置付けが高かったと言えるのだろう。図書館とは異なり文書館には教員が配置されている。だが、研究者であるからよいアーキビストになれるとは限らない。また、確かに専門分化が進むほど個々の研究者が対応しにくい状況がある。

たぶんこの論点は、拙著の目指す方向が分野を超えて学術知の共通基盤をどのように確保するのかにあるように見えるので、図書館情報学にそのような議論があるのか、またライブラリアンにそうしたものへの対応があるのかを問うているのだろう。その答えは、西洋には間違いなく存在しているが日本ではかなり弱いということになる。西洋ではもちろん国や置かれた状況で千差万別だが、理念的には知の蓄積を扱う機関が図書館であり、大学には当然のことながらリベラルアーツに対応できる総合的な図書館が置かれ、さらに個別の学問分野毎に専門的な図書館も置かれている。そこには一定のトレーニングを受けたライブラリアンがいて、専門コレクションの価値を見定めることも可能である。また、大学自体のファンドが大きくそのなかで図書館の位置付けも高い。拙著はそれがなぜ生じたのか、また、日本ではなぜそうならなかったのかを明らかにしようとしたものである。

評者の質問に答えて:戦後教養主義の考え方

もう一つの論点は、日本の教養主義について一方では人格主義的な大正教養主義の系譜があり、他方で、『日本資本主義発達史講座』(1932-1933)に端を発するマルクス主義の系譜があったと書いたことについて、後者が新しい知見であるというものである。この指摘を受けて、改めて竹内洋、筒井清忠、苅部直などの教養主義論を見てみたが、確かにマルクス主義の系譜を教養主義と呼んでいるものは見当たらなかった。しかしながら、この考え方は著者の独創ではもちろんなくて、いろんな人が言っていたことである。というよりもこれは著者の世代からせいぜい10年くらい下までの人にとっては実感していたものである。竹内洋に『革新幻想の戦後史』(中央公論新社, 2011)があるが、これに描かれている「革新」の思想がそれである。要するに冷戦体制において資本主義vs.共産主義という対立軸があるときに、日本共産党やその下部組織の民青に所属しなくとも、レフトの思想に共感をもつことは当たり前であり、この世代にとって丸山眞男あたりが中心軸になってそこからやや左に振れる、マルクス主義系の思想書や社会科学書を読むことが常識だったということである。学生運動、労働運動、公害運動、平和運動などの時代であり、運動への直接的コミットができなくとも「体制」に異論を突きつける思想に関心をもつことが当たり前だった。

時代を特徴付ける思想の軸がどこにあるのかを考えることは、アーカイブの思想においても重要である。拙著でも、古典とかカノンという概念について述べたが、次の時代にどのような思想が残されるのか、それがどのような過程やメカニズムで決定されるのかということである。たとえば、ネット社会がポストトゥルースという現象をもたらし、その意味での軸が見えずにいる社会の出現は上記のような経験をもつ著者にとっては意外なことであり、また、理解しにくいことではある。

最後に

著者はこれまで図書館情報学という狭い世界で仕事をしてきた。あとがきでは、それで飽き足りなくなり、本書は自分が読みたいものを表現することを目的としたと書いた。大学を辞めた後であり、自由に論を展開したいこともあって、ある意味で無謀な知の冒険に出た。評者はうまく繋いで全体を示してくれたが、自分では個々の議論の素材についてはそれぞれの専門家からみるとより踏み込んで論じるべきだと感じられるところが少なくないとも感じていた。だから、このような全体的なレビューにはたいへん勇気づけられたが、同時に、廣松渉を博士論文のテーマとした後でアーキビストの仕事に就いた評者のような研究者が引き継いでくれることを期待したい。ぜひ、アーカイブ領域でも著者の乱暴な議論をより精緻化して日本の状況を説明できる研究もしていただきたいと思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿

探究を世界知につなげる:教育学と図書館情報学のあいだ

表題の論文が5月中旬に出版されることになっている。それに参加した感想をここに残しておこう。それは今までにない学術コミュニケーションの経験であったからである。 大学を退職したあとのここ数年間で,かつてならできないような発想で新しいものをやってみようと思った。といってもまったく新しい...