2017-05-21

小田の地形学的位置づけ

このブログの自己紹介欄に「小田は関東平野の東側の壁に位置する」と書いた。小田がどういうところかについては、今後追々書いていこうと思っている。その際に、この「東側の壁」という認識が正しいのかどうかについて、やや不安があり、地図を改めて見てみることにした。


次はYahoo! Mapから地形を表示するオプションを選んで関東平野を示したものである。地図の薄い緑色のところは平野部で、濃い緑と茶色は山岳部である。これでみると、房総半島と三浦半島を除いた関東平野は長方形に近い形をしていて、北側と西側が山岳部で、東側と南側は海である。つくば市はその関東平野の真ん中にあるように見える。


これをさらに拡大してつくば市小田周辺をみてみる。下の地図のチェックがついているところが小田なのだが、そのすぐ東側から北に向かって山塊が細長く上の方にあることに気づく。実は上の地図では記号に隠れてよく見えないが、これは長方形の北の辺から真下に伸びて付きだしている低山群である。



筑波山はそのなかの代表的な山である。江戸時代に、江戸から見える山として西の富士山、北の日光男体山とならんで、筑波山がよく眺められ、浮世絵にも描かれたりしていた。1000㍍にも満たない山がなぜ、それほど目立つのかというと、関東平野に突きだしている独立峰だからだ。


ただそれだけでなく、このあたりが軍事的に重要な地であったことも知られているが、それはこの山塊が敵の襲来を防ぐ壁として、そして、いざというときの逃げ道として重要であったからだろう。一方、江戸は長方形の西の端から東に突きだした武蔵野台地の末端にある。江戸城はそうした地形を利用してつくられた。軍事的にそうした地形の利用が重要であったということだ。


こうしたことを小田氏の興亡と関連づけてみていくことにしたい。また、この地が古代から大和政権との交渉があった地域だったのはなぜなのかも地形がからんでいるとにらんでいる。地形と歴史、そして現在の地域を重ね合わせてみる視点を大事にしていきたい。


五月の陽射しと太陽光発電量

五月の陽射しが強い。毎日が晴天で射すような陽の光を感じる。家の屋根に昨年春設置した太陽光発電装置があるので、この陽射しなら発電量もかなりのものであることが期待できると思い、その数値を見ている。

試しにと思い、年間を通しての、一日あたりの発電量を見てみると意外なことがわかった。夏に多く冬に少ないのは当然ではあるが、年間で1番発電量が多いのが4月中旬から6月上旬にかけてなのである。次の表は昨年から今年にかけての1日の発電量のベスト10である。一番多かったのは昨年4月15日だった。今年の5月連休の谷間の2日も多かった。
 
順位  発電量(kwh)
1 16 4 15 23.8
2 17 5 2 23.7
3 16 5 18 23.6
4 16 6 3 23.6
5 16 5 12 23.5
6 16 6 2 23.3
7 16 4 20 23.1
8 16 5 19 23.1
9 16 4 30 23
10 16 6 1 22.9

本来、夏至の頃が一番太陽の高度が高く陽射しが強いし、昼も長い。だが6月は梅雨だから天気が悪く発電量も多くないと納得できても、6月や7月にも晴れる日があるのだからもっと多い日があってもよいような気がする。梅雨明けの7月下旬から8月上旬にかけての発電量は、少なくとも4月から5月よりは多いのではないかと思える。なぜ春に発電量が多いのだろうか。

それを考えるヒントは、ここ3日くらいの天気と気温と発電量の関係を見ることで得られる。ここ数日は毎日、強い陽射しになっているが、一昨日(19日)よりは昨日(20日)の方が陽射しが強い感じがし、気温も上がった。だから当然発電量が多いかと思ったら、19日は22.6kwhで20日は21.8kwhで下がっている。さらに今日になるともっと気温が上がったのだが、発電量は 21.4kwhに下がっている。

そう、実は体感する陽射しの強さと発電量は直接の関係にはなっていないのである。おそらくは、高気圧圏内に入って間もないときはからっとしていて遮るものがないが、気温が上がると空気中の水蒸気が上空に昇って薄い雲になるので陽射しを遮るのである。確かに、今日は何となく薄曇りに近かった。

天気予報で、五月の陽射しは思ったよりも強いから帽子をかぶるようにと注意しているが、あまり気にも留めていなかった。真夏の太陽はともかく、まだ5月だからと思っていたのだが、それは間違いだったようだ。暑さと陽射しの強さは別物なのだが、どうもいっしょに考えてしまう癖がついているからだろう。

追記:発電量のデータを改めて見て、昨年と今年を比較するとベスト10に入った日が昨年は9日で今年は1日だけである。これがベスト20になっても16:4である。もしかすると、これは昨年と今年の違いだけではなく、機器の劣化などの外的な要因もからんでいるのかもしれない。つまり、昨年の春は導入したばかりで快調に動いていたが、1年過ぎると何らかの理由で同じ効率で機器が動いていないこともあるのかもということだ。とは言え、今年はまだ5月も終わっていない時点ではあるけれども、春に日射量が多くなるという仮説は捨てられないだろう。

2017-05-19

上郷高校跡地利用の説明会

18日午後6時から、つくば市内の豊里交流センターで「上郷高校跡地に関する経過報告会」というのが開催されたので行ってみた。県立上郷高校は2011年に廃校になり、その後、県の跡地・施設を市が買い取ったということである。その跡地利用の検討が進んでいるというので聞きに行ったのだ。主催は、市の企画・国際課「大規模未利用地活用推進室」である。

こういう部局がつくば市にあることを行ってみて初めて知った。つくば市は6町村の合併によってできた市で、旧庁舎はしばらくは支所等として使われていたが、今はその機能がはずされて市役所に集中化されている。支所はどこも再利用をどうするかが課題だ。それに加えて、この上郷高校もそうだし、下に話題にしているように旧筑波町にあった小規模な小中学校(9校もあるそうだ!)は統合されてその跡地利用が問題になっている。これに市として対応するための部局のようだ。


室長の説明によると、跡地利用については昨年秋に検討会が開かれ、提言書が出されていた。そこでは、まちづくりを進めるために公的資金を使うより民間資金を誘導する視点を強く打ち出したものになっている。そして、民間からの提案を広く公募する方法でいくつかの提案が出され、現在はそれを検討中ということである。応募したのは、外国人を受け入れる料理学校とか農業研修学校、短期大学といったところのほか、社会人野球チームによる運動場の利用、あるいは、フィットネスクラブによる運動場や体育館の利用という提案もあったという。

 印象としては、市としては誠実に対応しようとしているとは思うが、期待したほどの有力な提案がなかったと受け止めているようだ。かなりの広さがあり、運動場や体育館などは使えそうな敷地だが、市街化調整区域で建物の制限があることと、施設や設備の老朽化でこれを整備するにはかなりの資金が必要になるので、それほど民間事業者には魅力がないということなのかもしれない。ただ、会場からの意見として広報が不足しているとの声もあったように、十分に周知されているのかどうかはわからない。

多数の未利用跡地があるつくば市全体の再利用のビジョンがどうなっているのかを質問したら、筑波地区の学校跡地利用については今年度の当初予算でコンサルタント会社への委託事業が行われるという話しがあった。そのなかでは、民間への働きかけと市の公共事業をバランスをとりながらやるということである。これも初めて聞く話しであり、ここに書いて情報を共有したい。

終わってから、担当者には、多数の遊休の公共施設跡地が出ているつくばが本格的に取り組もうとしているのは分かるが、拙速にやらないでほしいという希望を伝えた。学校はその地域の知的文化的財産だったはずだが、それが廃校になることが地域にどのくらい深刻な影響を与えるのかを考えたら、あわてて民間事業者を選ぶことがいいこととは思えない。

ともかく私の「緑と城の小田郷学プロジェクト」を進めるための手がかりが少し見え始めたと感じた次第である。








2017-05-14

小田セニンの野望

小田に来てもう9年になる。

今のところ、東京との二重生活なので地域に腰を据えて何かをすることはしにくい。が、近い将来こちらに完全に住まうことを考えて、地元のために何かしたいと思っている。そのときに、目下の関心事は小田小学校の閉校とその跡地の利用である。

小田小学校は明治初期以来の歴史をもつ学校だ。これが閉校になって、新たに北条の筑波庁舎跡地にできる紫峰学園に統合される予定である。合併が進む地域にとっても、小学校は地域的一体感のシンボルのはずだが、少子高齢化と自治体経営合理化の二つの波に逆らえずに、あまり議論もなく廃校が決定されている(ように見える)。

この動きに抵抗しようというわけではない。これを地域にとっての危機ととらえるだけでなく、逆に空洞化の進むムラを再興するためのチャンスととらえる見方もあってよいかと思い、下記の素案をつくって、関係者に見てもらっているところだ。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2017423

の小田郷学」プロジェクト案

 
以下は、小田に住み始めて数年、小田に定着し、何か貢献できないかと思ったときにやるべきことについて個人的にまとめたものです。


 ・ 長島尉信(江戸末期の小田在住の農政学者)に/を学ぶ
 この人が小田で何をしていたのか
 とりあえず、小田城趾公園案内所を借りての勉強会

・ 小田小学校廃校対策
 小田小校舎と保育所・児童館を統合する。
  城跡の公園とを結ぶ子どもから大人の学びの場をつくる
   (体育館の利用・小ホールをつくる。ライブラリーによる広場機能)
 紫峰学園筑波義務教育学校にとっての地域学習の拠点の一つとする

・ 小田城公園との連動
  小田保育所=小田小学校跡地との一体的開発
  公園案内所のミュージアム化(小田城の歴史と小田地区の歴史(長島家文書))
  農と食との連動(筑波農場、武平ファームとの協働)による休憩施設
  りんりんロードの拠点休憩所づくり(土浦、霞ヶ浦、北条、筑波山麓との連携)
  つくバス小田シャトルの連絡の向上
  (つくば駅からりんりんロードにつながる自転車道の整備)

・ 小田地区との連関
  宝篋山への登山道入り口 (小田休憩所との連携)
  小田祭り・どんど焼き等の祭り
  文化財(小田不動磨崖仏、小田前山、極楽寺跡と忍性)
  古民家華の幹、カフェ梟と駐車場との協働
  (前山下の採掘跡地の再利用によるコンサートスペース)

*小学校と保育所との統合、自転車道整備、コンサートスペースはやや夢物語に近いか
テーマ:自然と農、伝統と文化

 「小田」を素材にした人々の交流の場・学びの場・遊びの場にする

 郷学の復活(江戸時代の庶民の私塾、小田小学校の前身は郷学だったのでは?)

2017-05-13

VAIO Xの再生


一日雨で外にも出られないので、気になっていたことにチャレンジすることにした。というのは、通勤用に持ち運ぶ作業ツールを探しているからだ。前はMacBook Airを使っていたがもう少し軽いものと思っていろいろと見ているところだ。条件としては、膝の上で快適にキー入力ができることである。

候補として、タブレットとキーボードを組み合わせるとか、DM200(KING JIM)というテキスト入力に特化させたガジェットを使うといったことがあった。しかしタブレットは膝の上では使えない。DM200は開くとすぐ使えるのはいいのだが、やはり画像とか図表を使いたいときがあり、そうなるとMS Wordとのやりとりが面倒である。


そこではたと思い出したのは昔使っていたVAIO Xを復活させることだった。2009年発売のPCで、何よりも薄さと軽さがいい。だが、ネットを見るには処理が遅いためにだんだん使わなくなり、眠ったままになっていたのだ。

久しぶりにONにすると、ネットにつながらない。というより、無線LANへの接続表示には異常がないのに、その先がうまくつながらない。それでまずウィルスソフトが邪魔しているのではないかと考えた。立ち上げるとマカフィーというソフトのヴァージョンアップのメッセージが出る。マカフィーのヴァージョンアップはOSが古くてだめなのでこれを削除することにした。ところが一部が削除できない。それでネット検索すると提供会社が削除ツールをダウンロードできるようにしているようだ。それで、これを試してマカフィーを完全削除した。しかしこれではだめだった。

つぎにウィンドウズのセキュリティ設定の問題ではないかと、いろいろと試してみたがこれもだめだった。それで、改めて接続エラーのメッセージをよくみると、DNAサーバーエラーとなっている。DNAはインターネットのサイトネームからIPアドレスへ変換するもので、どうもここでミスがあるらしい。それで設定を細かくみてようやく、Windowsのネットワーク設定でネームサーバ設定が固定で前の職場のネームサーバ割り当てになっていたことがわかった。これを、「自動的に割り当てる」を選択すればすぐに使えるようになった。

VAIO Xはスピードに難があるが、ネット接続よりも文字入力のツールとして使うなら最適な機械だろう。無意識のうちに、これと同様のサイズのPCが売られていないかと探していたのだが、適当なものが出ていなかった。これは、重いオーディオ・ビジュアルなコンテンツ処理が要請され、それにともないCPUもメモリもバッテリーもそれに対応しようとするからだろう。しかしテキストだけならそんなに大げさにする必要はない。

ビジネス用にVAIO Xと同じサイズで、ワード、エクセルのファイルとメール、静止画までの画像と音声再生程度に対応するマシンを5万円程度で出せばけっこう売れるのではないだろうか。そうそう、あとデザインも重要だろう。VAIO Xはデザインもいい。


2017-05-07

ごあいさつ

2020年10月

researchmapを改訂し、過去の業績一覧を掲載しました。



2017年の5月連休の最終日に、ブログをはじめました。あまり手がかからない方法で簡単にネット上に情報発信できる方法としてこれが最適ではないかと思いやってみることにします。当面は試行錯誤が続くかと思います。




庭の木々の緑が一番きれいに見える季節です。これは門の側にあるカエデです。もう少し過ぎるともっと濃い緑になるのでしょう。


図書館情報学と生成AI——ネット社会30年とこれから

2025年になりました。昨年、2冊の単著( 『図書館教育論』 、 『知の図書館情報学 』)を出したことでこれまでの総括を行い、次の課題を考えようとしているところです。情報技術において、生成AIが目下の最大の話題になっています。私も翻訳技術に使うAIのすごさに驚かされて、にわか勉強...