2022-03-07

月刊『みすず』最近読んだ本

恒例の月刊『みすず』2022年1月/2月号「最近読んだ本」への寄稿です。 


根本彰(図書館情報学、教育学)

1 辻本雅史『江戶の学びと思想家たち』岩波書店、2021(岩波新書) 

本書はこれまでの近世思想史を踏まえ、ここ 30年ばかりで急速に展開した近世の教育文化史研究の成果を展望しつつ、日本特有の身体的学びとメディアの型の関係を論じているところが興味深い。素読において声に出して表現する知の働きが、出版というメディアを経由し幕末の私塾の講義、会業、そして近代の学校の授業においてどのように身体化するのかが述べられている。⻄洋近代の書物の取り扱いと日本近代の書物の取り扱いの違いがどこからくるのかを考察するためのヒントが得られるように思う。

2 野間秀樹『言語この希望に満ちたもの―TVAnet 時代を生きる』北海道大学出版会, 2021

 同じ著者の『言語存在論』(東京大学出版会, 2018)を読んでいる最中に、その実践編であるこの本が出たので先にこちらを読み了えた。まず主体の意があって言語が発せられるのではなく、言語とは主体と主体のやりとりの過程であり結果そのもので、その言語場でのやり取りが意味や情報とされるものなのだというように従来の言語論を逆転させている。言語場は、対面の話し言葉と切り離されて、テクスト(T)、音声(A)、視覚(V)のネットワーク(TVAnet)として独り歩きするようになった。この捉え方によって、言語論と情報論を統一的に扱うための契機が生まれている。著者自身による表紙や標題紙のデザインや巻末に付けられた詳細な事項索引、本当に図が縮小されて載っている図版索引は、モノとしての書物を通じた情報アクセスという場を扱う図書館情報学の立場からも興味深い。

3 メグ・レタ・ジョーンズ(石井夏生利監訳 加藤尚徳ほか訳)『Ctrl+Z―忘れられる権利』勁草書房, 2021

言語場の議論に加えるべきものがあるとすればそれは時間軸である。人間の記憶、集団内の慣習を超え言葉が一旦外部に出たとき、記録や情報が蓄積され必要に応じて参照されうる。歴史やジャーナリズム、学術はこれによって成立するが、そうした言語場での個人情報の扱いは難しい。とくに蓄積された 情報がネット社会において随意に呼び出せるようになるとき、過去のものをどのように扱うかという問 題が生じる。これがネット事業者へ特定個人情報の消去を求める「忘れる」ことを要求する「忘れられる権利」である。これを認めるか否かを論じる場は、ネット空間そのものではなくそのための法学的な 議論の場(法廷の場およびアカデミックな場)である。本書は、検索エンジン事業者は過去データの管理者なのか、グローバルな事業者の地理的な適用範囲をどう捉えるか、さらに事業者の個人情報管理責任の範囲と要求者がネットからの個人情報削除を要求する権利の範囲とをどのようにとらえるかというような複雑な問題場を理解するのに好適な本である。

4 松永昌三ほか編『情報文化』朝倉書店, 2020(郷土史大系―地域の視点からみるテーマ別日本史) 

この大部の歴史書シリーズの出版は、20 世紀後半に郷土史→地方史→地域史というように名辞の変遷があった領域が再度、郷土史へと回帰したことを示しているようにも見える。ここには、住んでいる人たちのヴァナキュラーな価値を重視する姿勢が前面に出されている。このシリーズに本巻『情報文化』および『宗教・教育・芸能・地域文化』(吉原健一郎ほか編, 2020)のような言語場を取り上げる巻が入 ったことは注目すべきである。

新著『知の図書館情報学―ドキュメント・アーカイブ・レファレンスの本質』(11月1 日追加修正)

10月30日付けで表記の本が丸善出版から刊行されました。11月1日には店頭に並べられたようです。また, 丸善出版のページ や Amazon では一部のページの見本を見ることができます。Amazonではさらに,「はじめに」「目次」「第一章の途中まで」を読むことができます。 本書の目...