オダメモリー
テーマ別目次
ページ
(移動先: ...)
ホーム
自己紹介(詳細版)
▼
2023-04-14
学校図書館支援のためのエビデンス——SLILの学校図書館政策に関する講演③
›
SLILの学校図書館政策に関する講演シリーズ ① アメリカのスクールライブラリアンは何をしているのか?(4月9日) ② 図解「地域学習リソース拠点の必要性」(4月13日) ③ 学校図書館支援のためのエビデンス(4月14日、この項目) SLIL講演を振り返って、学校図書館を国の教...
3 件のコメント:
2023-04-13
図解「地域学習リソース拠点の必要性」:SLILの学校図書館政策に関する講演②
›
三回のシリーズの2回目である。 ① アメリカのスクールライブラリアンは何をしているのか?ーSLILの学校図書館政策に関する講演 ② 図解「地域学習リソース拠点の必要性」:SLILの学校図書館政策に関する講演(この項目) ③ 学校図書館支援のためのエビデンス——SLILの学校図書館...
2023-04-09
アメリカのスクールライブラリアンは何をしているのか?ーSLILの学校図書館政策に関する講演①
›
去る3月26日に SLIL の場で学校図書館政策に関する講演の機会をもった。このあとお話しした内容とその場でのやりとりを補う目的で、十分にお答えできなかったことについて三回にわたって追加情報を提供したい。 ① アメリカのスクールライブラリアンは何をしているのか?ーSLILの学校図...
2023-03-20
日本図書館情報学会オンラインチュートリアル「学校図書館研究への新しい入り方」
›
2023年3月18日(土)午後に表記のイベントのチューターを務めた。オンラインチュートリアルというのは初めてで、何をするのがよいのかよく分からないところがあった。要するに学術的な新しい課題やツールなどについて当該コミュニティにおいて啓発する役割を担うものと理解した。学校図書館と...
2023-03-10
みすず「2022年読書アンケート」
›
以下、雑誌『みすず』2023年1月/2月合併号に寄稿したものです。最近読んだ関連の本の紹介は ブログの1月4日 にアップしています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 相変わらず言葉と知のギャップを埋めるための仕組みという...
2023-03-02
NDLデジタルコレクションについてのあれこれ
›
国立国会図書館のデジタルコレクション が、昨年暮れから今年の初めにかけてさらにヴァージョンアップされました。それは全文テキスト検索とそれによるスニペット表示が可能になったこと、そして、50コマまでの複写が可能になったことです。全文テキストというのは、資料の版面からスキャンして得た...
2023-02-18
軽井沢風越学園の図書館教育コンセプト
›
ようやくここを訪ねることができた。話しに聞いていた「図書館を大事にした学校」。ここ何年か学校図書館が戦後教育改革において重要な位置付けにあった痕跡について研究しているが、そこで、「 図書館教育 」という試みがあって、カリキュラムの展開に大胆に図書館のことを入れようとしたが、結局...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示