オダメモリー
テーマ別目次
ページ
(移動先: ...)
ホーム
自己紹介(詳細版)
▼
2025-09-28
生成AI時代の図書館情報学(シンポジウム・ポスター)
›
<追加情報> 詳しくは次のURLで https://sites.google.com/view/korgj/archives/symposia 書籍の案内 ビアウア・ヤアラン著,根本彰訳『知識組織論とはなにか—図書館情報学の展開』勁草書房, 2025年8月刊行 ニルス・ヴィ...
2025-09-25
図書館文学を振り返る—日比嘉高編『図書館情調』を読んで
›
私が編集責任者を務めた 『図書館情報学事典』 (丸善出版, 2023)は初学者や一般の人向けの項目として,図書館映画とか図書館文学に目配りをした。ここでは図書館文学を取り上げる。図書館映画については,つのだ由美こ 『読書を最高のエンターテインメントに—本が大好きになる図書館の使い...
2025-09-23
納本制度にかからない電子書籍とデータベース
›
納本制度HP 基本的視点 「2025-02-27 国立国会図書館の納本制度について」 で国会図書館(以下NDL)の納本制度について述べた。NDLは日本という国を単位とした範囲で刊行される図書や逐次刊行物を中心とする出版物を納本対象としている。これが意味するのは,同館は国レベルの仕...
2025-08-22
沖縄のアーカイブ機関訪問(2)—公文書館、歴史編集室,博物館
›
沖縄県公文書館 先に述べたように、かつて沖縄の歴史資料は図書館を中心にして整備されていた。1990年に大田昌秀が知事に就任して公文書館設置の検討を開始し、1995年に開館したことにより、大きな変化があった。それまで図書館設置の史料編集室が琉球政府文書の管理を行っていたが、これが公...
沖縄のアーカイブ機関訪問(1)—図書館
›
沖縄のアーカイブ機関を訪ねる理由 沖縄には何度も来ている。前回は琉球大学で学会があった2018年秋に訪問した。そのときは,学会の日程に合わせて研究仲間と数日前に来て,沖縄国際大学の山口真也さんとその学生さんお二人の車2台に分乗して,学校図書館と公共図書館を中心とした訪問をさせてい...
2025-08-10
学校図書館賞受賞発表会「図書館教育の現代的課題」
›
昨年出した『図書館教育論』に対して,2025年度の(公社)全国学校図書館協議会主催の 学校図書館賞 (論文の部)が授与され,8月8日に授与式と受賞記念の発表会がありました。そのとき作成したスライドを少し編集し,ノートをつけて下記に公表します。
2025-07-30
『知識組織論とはなにか』の訳者解説(8月21日 入手日情報追加)
›
8月19日(火) 編集部から新しい翻訳書が送られてきた。やはり紙の本を手に取るのはうれしい。 この本がもつ知識組織論的可能性を最大限に引き出すためには,紙の本であることは必須である。加えて全文検索が可能ならなおいいが,全文テキストだけでは紙の本を代替できない。 奥付の発行日は...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示