オダメモリー
テーマ別目次
ページ
(移動先: ...)
ホーム
自己紹介(詳細版)
▼
2023-03-20
日本図書館情報学会オンラインチュートリアル「学校図書館研究への新しい入り方」
›
2023年3月18日(土)午後に表記のイベントのチューターを務めた。オンラインチュートリアルというのは初めてで、何をするのがよいのかよく分からないところがあった。要するに学術的な新しい課題やツールなどについて当該コミュニティにおいて啓発する役割を担うものと理解した。学校図書館と...
2023-03-10
みすず「2022年読書アンケート」
›
以下、雑誌『みすず』2023年1月/2月合併号に寄稿したものです。最近読んだ関連の本の紹介は ブログの1月4日 にアップしています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 相変わらず言葉と知のギャップを埋めるための仕組みという...
2023-03-02
NDLデジタルコレクションについてのあれこれ
›
国立国会図書館のデジタルコレクション が、昨年暮れから今年の初めにかけてさらにヴァージョンアップされました。それは全文テキスト検索とそれによるスニペット表示が可能になったこと、そして、50コマまでの複写が可能になったことです。全文テキストというのは、資料の版面からスキャンして得た...
2023-02-18
軽井沢風越学園の図書館教育コンセプト
›
ようやくここを訪ねることができた。話しに聞いていた「図書館を大事にした学校」。ここ何年か学校図書館が戦後教育改革において重要な位置付けにあった痕跡について研究しているが、そこで、「 図書館教育 」という試みがあって、カリキュラムの展開に大胆に図書館のことを入れようとしたが、結局...
2023-02-13
ChatGPTは図書館の敵か?
›
ChatGPT という質問応答型のAIサイトが話題になっている。たとえば、朝日新聞Web版には次のような記事が出ている。( https://digital.asahi.com/articles/ASR2B52W9R28UHBI024.html ) >ChatGPTが変える検...
2023-02-07
情報活用能力の歴史と未来を語る会に参加してみて
›
今、教育DXとかGIGAスクール構想が教育行政の場で語られ,実施され始めている。デジタル庁の誕生とともに国の産業政策の一環として導入されたものであるが、そこでは、子どもたちの情報環境や学校が位置するメディア装置の大きな変化に関わって情報教育をどのように展開するかという教育の問題だ...
1 件のコメント:
2023-02-01
学校図書館についてのイベント2件
›
3月に学校図書館研究についてのイベントを2件予定しています。 二つは自分自身の最近の学校図書館研究を踏まえてお話しするもので、相互に関連しています。学会のものは会員限定です。 日本図書館情報学会 第2回オンラインチュートリアルセミナーの開催について(2023年3月18日) 以下...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示