ページ

2024-07-30

知識組織論研究会(KORG_J)について

 IEKO(知識組織論百科事典)の関連項目を読む公開読書会である知識組織論研究会(KORG_J)を当面2年間3ヶ月に一回開催することにしました。



知識組織論とは何か

知識組織論(Knowledge organization)とはさまざまな解釈が可能な用語です。哲学的立場からすればこれは哲学自体が担っているということになります。あるいは哲学的立場と社会学的立場をルーツにもつ社会認識論(Social Epistemology)こそが知識組織論であるという考え方もあります。もっと実学的な分野としてはナレッジマネジメントという経営学の分野があり,経営組織において情報や知識をどのように組織化するかが以前から述べられてきました。

日本の図書館情報学の文脈では知識資源組織化とか情報資源組織化という用語が用いられていました。目録法,分類法,件名法といったものです。「資源」がついているのは知識そのものを扱うのでなくて,知識はその担体(容れ物,メディア)の属性としてあり,知識そのものよりも担体を扱うことにしているというのが通常の扱いです。ただし,日本で一般的には知識資源のメタデータや情報システムにおける扱いが中心であり,知識と知識資源との関係を議論することは久しく行われていませんでした。つまり,どのような分類法が望ましいのか,メタデータは知識資源のどのような属性を取り扱っているのかといった理論的部分です。これは欧米でも基本的にはそうでした。

しかしながら,オトレ,ラ・フォンテーヌの国際十進分類法(UDC)やランガナータンのコロン分類法など,分類法には知識を多面的にとらえて表現する方法の開発の試みがありました。20世紀中頃からイギリスの分類論の研究グループ(Classification Research Group: CRG)もまた,知の属性を扱う方法としての分類法に焦点を当てて議論していました。ファセット分類法はその成果であり,知識の属性を多面的に扱ってそれらを組み合わせて表現する方法です。国際知識組織論学会(International Society for Knowledge Organization)は,ヨーロッパにあったそれらの流れを汲んで,1989年に成立した学会で,図書館情報学的なものを中心にしながらも,哲学や心理学などの知識を扱ってきた領域と知識の開発を行ってきた主題領域と関わりながら,知識組織化システムを開発しようとしている学会です。現在,事務局はカナダのトロントにあり,世界的な展開が行われています。

この学会の特徴は,情報システム開発に対する技術的関心の基盤に,知識資源組織化で培ってきた図書館情報学での議論の蓄積に加えて,20世紀を通じて知識組織論の基礎理論が構築されつつあり,それらを重視していること,さらに,個々の領域に特有の知識獲得の方法や知識共有の構造があるとの前提をミックスして議論しようとしているところにあります。とくに知識組織論の基礎理論とは,テキストを中心とする知識の担体は何らかの知を表現するものであり,知は人間の営みですから人文・社会科学的な基盤についての関心がもたれてきたということです。また,これらの観点や方法を総合化しようという志向性もあります。それは,知識の総合化も知識組織論の重要なテーマであるからです。

研究会の進め方

日本での知識組織論は図書館実務を志向するか,でなければ工学的な関心が中心で,こうしたものの基礎理論についての関心が弱かったし,研究も限られていました。そこで,日本の知識組織論を強化するためには,ISKOが行ってきた知識の総合化の営みを参考にするのがよいと考え,この研究会を立ち上げました。知識組織論事典(IEKO)はまさにこれを把握するのに最適なツールです。

すでにHPをつくり広報を開始しました。https://sites.google.com/view/korgj

この2年間に次の予定で研究会を実施します。

第1回 (2024年9月14日)Library and information science(Birger Hjørland)(報告者:根本彰)図書館情報学
第2回 (2024年12月14日)Knowledge Organization(Birger Hjørland)(報告者:根本彰)知識組織論
第3回 (2025年3月8日)Indexing: concepts and theory(Birger Hjørland)(報告者:橋詰秋子)索引:概念と理論
第4回 (2025年6月14日)Document theory (Michael Buckland) (報告者:大沼太兵衛)ドキュメント理論
第5回 (2025年9月13日)Subject (of documents)(Birger Hjørland)(報告者:塩崎亮)(ドキュメントの)主題
第6回 (2025年12月13日)Metadata(Matthew Mayernik)(報告者: )メタデータ
第7回 (2026年3月14日)Ontologies (as knowledge organization systems)(Maria Teresa Biagetti)(報告者:)(知識組織論としての)オントロジー
第8回 (2026年6月13日)Automatic subject indexing of text (Koraljka Golub) (報告者:)テキストからの主題索引の自動生成


前半にはこのツールの編集長であるデンマークの情報学者ビアウア・ヤアラン*が執筆した項目を読んで,知識組織論とは何かを話します。後半では,主題とかメタデータ,オントロジー,テキストから主題の自動生成といった応用的なテーマを扱います。

HPに参加方法が書いてあります。オープンな組織運営を目指しています。基本的にネット上でやりとりをし,会への参加・不参加も自由です。次のようなことに関心がある方に一度参加してみることをお勧めします。

・図書館情報学って何なのか。図書館実務と政治的なことにばかり関心が向いているようにも見えるのだが

・図書館が扱う図書や雑誌はなぜ特別扱いされるのか。しかし,今後,ネットに飲み込まれてしまうのではないか

・資料の組織化を図書館システムとMARCで済ませているのはおかしいのではないか

・一般にマルチメディアに対する関心は高いが,書かれたもの(テキスト,文字情報)の扱いには問題があるのではないか

・データ,情報,知識といった概念の違いはどこにあるのか。そこにはどのような認識論的あるいは社会的な過程が介在するのか

*注 ヤアランはすでに70代後半の研究者で,ボーデン,ロビンソン『図書館情報学概論』(近々,第二版の日本語訳が刊行予定)で紹介されるまで,日本ではほとんど知られていませんでした。単著を書かない主義のようです。ただ,IEKOに彼が20本ほどの項目(というよりも論文)を書いているのをつなぐと彼の思想の全体像が分かるようにしているようです。つまりオープンサイエンスを志向しているのですね。これは潔いだけでなく,今後の学術コミュニケーションの一つの方向を示しているようにも思えます。


FAQs

Q: 図書館情報学を学んだことがありませんが,ついていけますか

A: 図書館情報学の専門用語が出てくることは確かですから,ある程度は参加者が自分で調べたりする必要があります。しかし,ここで読むものは,通常の図書館情報学ではなくて,その原理論に遡ろうというものなので,そういうところに知的関心があれば大丈夫だと思います。


Q: 生成AIについて学べますか?

A: この研究会では学べません。なぜなら,それらのツールは集めたデータの処理と提示の方法が隠されているからです。知識組織論は知識の組織化がオープンな環境にあることが前提です。ただし,生成AIについてIEKOで新項が書かれる可能性はあるので,それが出たら取り上げることは可能です。

Q: 英語文献を読むのはしんどいのですが

A: 英語ツールを読む以上,ある程度の英語の読解力は必要です。実はAI発展のおかげで,英語の専門論文を読むのはだいぶんと楽になっています。Google Chrome他のブラウザで英語の本文に即座に日本語訳を付けてくれるので日本語文献のように読めます(ここに解説あり)。専門文献ほど用語が一意に決まる可能性が高いからです。もちろん,誤訳や多義的用語の訳がおかしいところはありますが,IEKOを使ってみての私の感覚でも7〜8割くらいは正しい訳を出してくれています。






0 件のコメント:

コメントを投稿