オダメモリー
テーマ別目次
ページ
(移動先: ...)
ホーム
自己紹介(詳細版)
▼
2025-08-22
沖縄のアーカイブ機関訪問(2)—公文書館、歴史編集室,博物館
›
沖縄県公文書館 先に述べたように、かつて沖縄の歴史資料は図書館を中心にして整備されていた。1990年に大田昌秀が知事に就任して公文書館設置の検討を開始し、1995年に開館したことにより、大きな変化があった。それまで図書館設置の史料編集室が琉球政府文書の管理を行っていたが、これが公...
沖縄のアーカイブ機関訪問(1)—図書館
›
沖縄のアーカイブ機関を訪ねる理由 沖縄には何度も来ている。前回は琉球大学で学会があった2018年秋に訪問した。そのときは,学会の日程に合わせて研究仲間と数日前に来て,沖縄国際大学の山口真也さんとその学生さんお二人の車2台に分乗して,学校図書館と公共図書館を中心とした訪問をさせてい...
2025-08-10
学校図書館賞受賞発表会「図書館教育の現代的課題」
›
昨年出した『図書館教育論』に対して,2025年度の(公社)全国学校図書館協議会主催の 学校図書館賞 (論文の部)が授与され,8月8日に授与式と受賞記念の発表会がありました。そのとき作成したスライドを少し編集し,ノートをつけて下記に公表します。
2025-07-30
『知識組織論とはなにか』の訳者解説(8月21日 入手日情報追加)
›
8月19日(火) 編集部から新しい翻訳書が送られてきた。やはり紙の本を手に取るのはうれしい。 この本がもつ知識組織論的可能性を最大限に引き出すためには,紙の本であることは必須である。加えて全文検索が可能ならなおいいが,全文テキストだけでは紙の本を代替できない。 奥付の発行日は...
2025-07-27
索引を翻訳すること:『知識組織論とはなにか』の巻末索引
›
索引と知識組織論 知識組織論研究会(KORG_J) では組織化の方法として,分類,書誌,索引などを取り上げている。ここに目録がないのは,通常,図書館目録は所蔵している資料の書誌であり,個別項目を排列する原理として分類があり,項目を分析する手法として語(メタデータ)を付与する索引...
2025-06-29
ビアウア・ヤアラン(Birger Hjørland)の認識論と図書館情報学方法論:知識組織論の可能性
›
日本図書館情報学会春季研究集会( 5月31日,実践女子大学渋谷キャンパス)で発表したものの予稿集『2025年度日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集』が公開されています。 根本彰「ビアウア・ヤアラン(Birger Hjørland)の認識論と図書館情報学方法論—知識組織論の可能...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示